お電話でお問い合わせ
WEB予約
アクセス

セラミック治療

歯の治療で使用するセラミックとは?特徴・メリット・注意点を分かりやすく解説

歯の治療で「セラミック」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。見た目が自然で、金属アレルギーの心配が少ないことから、多くの歯医者で取り扱われています。一方で「保険は使えるの?」「本当に丈夫なの?」といった疑問を持つ方も少なくありません。
今回は、セラミック治療に関心のある方に向けて、特徴やメリット・注意点、知っておくべきポイントについて解説します。

1. セラミックの歯の特徴とは?分かりやすく紹介

歯科治療で使われるセラミックは、陶器に似た性質を持つ歯科用の素材です。被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に使われることがあり、見た目が天然の歯に近いのが特徴です。ここではセラミックについて分かりやすく解説します。

①自然な見た目

セラミックは白く透き通るような質感があり、天然の歯に近い見た目とされています。そのため、特に前歯など目立つ部分の治療に使われることがあります。

②身体にやさしい素材

金属を含まないオールセラミックは、金属アレルギーのリスクが少なく、歯ぐきの黒ずみ(メタルタトゥー)も起きにくいという特徴があります。

③変色しにくい

レジン(樹脂)などと比べて、経年による変色が起きにくく、白さが長期間維持されやすいという点も魅力のひとつです。

セラミックには、このように見た目の自然さや身体へのやさしさなど、さまざまな魅力があります。
ただし、素材ごとの違いや注意点もあるため、治療を検討する際には歯科医師とよく相談することが大切です。

 
 

2. 歯の治療でセラミックを選ぶメリットと注意点

セラミック治療には多くのメリットがありますが、同時にいくつかの注意点も理解しておく必要があります。治療を受ける際には、それぞれの特性を知ったうえで選択することが大切です。ここからは、セラミック治療のメリットと注意点について解説します。

<メリット>

①自然な見た目で審美性が高い

セラミックは透明感があり、周囲の歯に合わせて色調を調整しやすい素材です。
そのため、見た目の美しさを重視する方に向いており、特に前歯の治療では大きなメリットとなるでしょう。

②金属アレルギーの心配が少ない

オールセラミックやジルコニアなど、金属を使わない素材であれば、金属アレルギーを引き起こすリスクがほとんどありません。
そのため、体にやさしい治療を希望する方にも選ばれる傾向があります。

③長期的な変色や摩耗が起こりにくい

セラミックは、レジンなどの保険適用素材に比べて変色や摩耗が少なく、治療後の美しさを長く保ちやすい素材とされています。

<注意点>

①割れやすさに注意が必要

セラミックは硬い素材ですが、強い衝撃が加わると割れるリスクもあります。特に歯ぎしりや食いしばりの強い方は、ナイトガードなどの予防策を併用することが推奨される場合があります。

②保険適用外になるケースが多い

セラミック治療は審美的な要素が強いため、自費診療となることが一般的です。
費用は素材や治療範囲によって異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

③治療の内容によっては適応できないこともある

歯の状態や噛み合わせの関係によっては、セラミックが適応できない場合もあります。事前に歯科医師と十分な相談が必要です。

セラミック治療は魅力的な選択肢ではありますが、メリットと注意点の両面を理解し、自分の希望やライフスタイルに合った治療を選ぶことが重要です。

 
 

3. 歯のセラミック治療を受ける前に知っておきたいこと

セラミック治療は見た目や機能性の面で優れていますが、治療を受ける前に確認しておきたい大切なポイントもあります。
ここでは、セラミック治療を始める前に押さえておきたいポイントを解説します。

①カウンセリングで治療内容を確認

セラミックには種類があり、使用する素材によって費用や強度、色味などが異なることがあります。ジルコニア、e.max、オールセラミックなど、それぞれの特徴を説明してもらい、自分に合ったものを選ぶことが大切です。

②歯の状態によっては再治療が必要になる場合も

むし歯が深かったり、歯の根が弱っていたりすると、被せ物をする前に根の治療が必要になる場合があります。そのため、事前の検査と正確な診断が重要です。

③複数回の通院が必要になることが多い

セラミックは精密な設計が必要なため、型取りから装着までに2〜3回以上の通院が必要になることがあります。治療期間に余裕を持ってスケジュールを立てましょう。

④口腔内の清掃状態が治療の結果に影響しやすい

歯垢や歯石が多かったり、歯ぐきに炎症がある場合には、先に歯周病の治療を優先することがあります。口腔内の環境を整えてからセラミック治療を進めていくことが望ましいとされています。

セラミック治療を成功させるためには、事前のカウンセリングと計画的な治療の進行が必要です。疑問点があれば歯科医師に相談し、納得したうえで治療をスタートしましょう。

 
 

4. 大宮の歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニックのセラミック治療

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、金属アレルギーやむし歯の再発リスクにも配慮したセラミック治療を提供しています。
従来の金属を使った治療では、金属アレルギーや見た目の違和感が生じる事があり、再治療にも繋がりやすくなります。
当院では、身体への配慮と機能美の両立を目指し、金属を一切使わない“メタルフリー”のセラミック治療をご用意しています。
お悩みやご希望に合わせて、複数の素材から最適なものをご提案いたします。

≪オールセラミック≫

透明感と自然な白さが特長。変色や汚れが付きにくく、美しさを長く保つ事ができます。

≪ジルコニア≫

人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)にも使われる強度と耐久性がある材料になります。特に、強い力がかかる奥歯に適しています。
※見た目の自然さはセラミックに劣る場合がありますが、表面にセラミックを盛ることで強さと見た目を両立させたジルコニアセラミックという材料もあります。

当院のセラミック治療のこだわり

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、「歯を守る」ことを最優先に考え、かぶせ物や詰め物の製作時も歯の削除量は最小限にすることを心がけています。

▼セラミック治療の詳細はこちら

むし歯治療

 
 

まとめ

セラミック治療は、見た目の美しさだけでなく、身体への負担を考えたい方にも適した選択肢の一つとされています。
ただし、費用や衝撃に弱い面もあるため、事前にしっかり情報を得て検討することが大切です。
素材の違いや治療後のメンテナンスについて理解を深めておくことで、納得したうえで治療に臨みやすくなります。

歯のセラミック治療についてお悩みの方は、大宮の歯医者「大宮マルイPremiumデンタルクリニック」までお問い合わせください。

 

監修:鈴木 慧


略歴:
2010年 奥羽大学歯学部卒業
2010〜2011 年 奥羽大学附属病院にて臨床研修
2011〜2022年 東北地方の複数の歯科医院にて勤務
2023年 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 院長就任

所属学会:
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
スタディーグループ いいづな総合歯学研究会(ITDC) 所属
宮下矯正研究会 ドミサイル研究会 所属

関連記事

最近の記事
  1. 歯の治療で使用するセラミックとは?特徴・メリット・注意点を分かりやすく解説
  2. セラミックの歯は老後まで持つ?平均寿命と長持ちさせる方法
  3. セラミックの歯が何度も割れる原因と対処法について
カテゴリー