お電話でお問い合わせ
WEB予約
アクセス

セラミック治療

セラミックの歯の周囲が臭う原因とは?セルフチェックと予防法

「せっかく見た目のきれいなセラミックの差し歯をしたのに、なんだか口臭がするような…」そんなお悩みを抱えていませんか?
セラミックの差し歯自体は臭いを発することはありませんが、周囲の環境やメンテナンスの状態によっては、口臭の原因となってしまうことがあります。特に、定期的なケアを怠っていたり、装着時にわずかな隙間が生じていたりすると、臭いのもとになる場合もあります。
今回は、セラミックの差し歯が臭いと感じる主な原因とチェックすべきポイント、そして臭わせないためにできる予防法について解説します。

1. セラミックの歯が臭くなる原因

セラミック素材自体が臭いを発する事はありませんが、差し歯の周囲の環境によって臭いが発生することがあります。その原因は、主に以下のような点に集約されます。

①歯と差し歯の境目に汚れがたまりやすい

セラミックの差し歯は、天然歯と比べて硬く滑らかな表面を持っていますが、歯とセラミックの差し歯の境目には目に見えないような段差や隙間が生じることがあります。そこに食べかすや歯垢がたまることで細菌が繁殖し、臭いの原因となります。

②歯周病によるもの

セラミックの差し歯を装着している歯茎が歯周病にかかっていると、被せ物に問題が無くても炎症や出血、膿などによって臭いが発生することがあります。特に、ブラッシングが不十分だったり、歯間の清掃が行き届いていないと、歯周ポケットが深くなり、臭いの原因になります。

③神経のない歯が感染を起こしている

セラミックの差し歯を入れる際に神経を取った歯が感染を引き起こすと、内部で細菌が繁殖し、腐敗臭のような独特の臭いが出ることがあります。この場合は、歯の根の中の再治療が必要になることがあります。
また歯にヒビが入ってしまい、そこに感染する事で臭いを発する事もあります。

④差し歯の劣化や不適合によるもの

経年劣化や装着当初から適合が不十分だった場合、セラミックの差し歯と歯の間に隙間ができてしまうことがあります。このような隙間は細菌の温床となり、悪臭のもとになります。

⑤口腔内の乾燥や唾液の減少によるもの

唾液には自浄作用があるため、唾液の分泌量が減ると口臭が出やすくなります。口呼吸の癖や加齢による唾液量の減少など、差し歯周囲の臭いの悪化に関与することがあります。

これらの原因を放置すると、さらなる口腔内トラブルを招くことがあるため、早めの対応が大切です。

 
 

2. セラミックの歯の臭いが気になるときのチェックポイント

「差し歯から臭うかも」と感じたとき、まず確認しておきたいポイントがあります。自分でできるチェックできる部分もありますが、最終確認は、歯科医院で確認してもらうと良いでしょう。

①毎日の歯みがきで汚れが落とせているか

歯ブラシの届きにくい部分に歯垢や食べかすが残っていると、臭いの原因になります。特に、セラミックの差し歯の縁や歯間は磨き残しが出やすいため、デンタルフロスや歯間ブラシの活用も重要です。

②差し歯の色や形に変化がないか

セラミックの色が変わったり、歯茎との境目に黒ずみが見える場合、汚れや劣化が進行している可能性があります。目視でわからない場合でも、定期的な検診でチェックしてもらいましょう。

③歯茎の腫れや出血がないか

歯みがき時に出血したり、歯茎が赤く腫れている場合は、歯周病の初期症状であることが多いです。進行すると臭いの悪化だけでなく、セラミックの差し歯の寿命にも影響を与えるため注意が必要です。

④セラミックの差し歯の装着からどれくらい経過しているか

セラミックの差し歯は10年以上持つことが多いですが、経年によって接着剤が劣化したり、歯との間に隙間ができることもあります。装着から5年以上経っている場合は、状態確認をおすすめします。

⑤口の中が乾きやすくないか

唾液が少ないと細菌が繁殖しやすくなり、臭いの原因になります。薬の副作用や加齢、ストレスなども唾液減少の要因となることがあります。

定期的なセルフチェックと歯科での検診を組み合わせることで、問題を早期に発見し、臭いを防ぐことが可能になります。

 
 

3. セラミック治療後に臭わないための予防法

セラミックの差し歯を長く清潔に保ち、臭いの発生を防ぐためには、日常生活の中で意識したい予防策があります。

①正しい歯みがきと補助器具の併用

セラミックの差し歯の周囲はバイオフィルム(汚れ)が溜まりやすいため、歯ブラシだけではなく、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が推奨されます。特に、歯とセラミックの差し歯の境目や歯茎の際は、意識して丁寧に清掃しましょう。

②定期的な歯科検診の受診

自分では見えにくい隙間や劣化の兆候も、歯科医師が専用の器具で確認することで早期発見が可能です。最低でも半年に一度は検診を受け、必要に応じてクリーニングや調整を受けましょう。

③フッ素入り歯みがき剤の活用

神経を取った歯は特に再感染しやすくなっています。フッ素入り歯みがき剤はむし歯予防に有効なため、差し歯の周囲の健康な歯を保護する効果が期待できます。

④唾液の分泌を促す工夫

唾液の量が少ないと口臭が強くなります。よく噛んで食事をすることやガムを噛むこと、水分をこまめに摂るといった方法で、唾液の分泌を促しましょう。

⑤生活習慣の見直し

喫煙や過度の飲酒は口腔内の衛生環境を悪化させ、口臭の原因になります。また、ストレスも唾液の分泌を抑える要因の一つです。生活習慣の見直しが口臭予防にもつながるでしょう。

⑥差し歯の劣化や変形の早期対応

違和感や見た目の変化を感じた場合は、早めに歯科医院で相談することが重要です。放置してしまうと臭いだけでなく再治療が必要になったり、より悪化する可能性があります。

予防の基本は「毎日のケア」と「定期的な診察」です。小さな変化に気づけるかどうかが、セラミックの寿命と口臭対策の鍵になります。

 
 

4. 大宮の歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニックのセラミック治療

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、金属アレルギーやむし歯の再発リスクにも配慮したセラミック治療を提供しています。
従来の銀歯や金属を使った治療では、金属アレルギーや見た目の違和感が生じる事があります。
当院では、身体へのやさしさと機能美の両立を目指し、金属を一切使わない“メタルフリー”のセラミック治療をご用意しています。
お悩みやご希望に合わせて、複数の素材から最適なものをご提案いたします。

≪オールセラミック≫

透明感と自然な白さが特長。変色や汚れが付きにくく、美しさが長く続くことが期待できます。
※まれに割れる事があります。

≪ジルコニア≫

人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)にも使われる強度と耐久性があります。強い力がかかる奥歯にも使用出来ます。
※見た目の自然さはセラミックに劣る場合がありますが、表面にセラミックを盛ることで強さと見た目を両立させる材料もあります。

当院のセラミック治療のこだわり

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、「歯を守る」ことを最優先に考え、かぶせ物や詰め物の製作時も歯の削除量は最小限にすることを心がけています。

▼セラミック治療の詳細はこちら

むし歯治療

 
 

まとめ

セラミックの差し歯は見た目が自然で、機能性にも優れた治療法ですが、ケアを怠ると臭いの原因になることがあります。歯とセラミックの差し歯の境目の汚れや歯周病、装着不良、歯根の感染など、原因はさまざまです。セルフチェックと正しい予防習慣に加え、歯科医院での定期的な診察が、トラブルを防ぐ最善策となります。

大宮、大宮駅周辺でセラミックの差し歯の臭いにお悩みの方は、大宮マルイPremiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 

監修:鈴木 慧


略歴:
2010年 奥羽大学歯学部卒業
2010〜2011 年 奥羽大学附属病院にて臨床研修
2011〜2022年 東北地方の複数の歯科医院にて勤務
2023年 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 院長就任

所属学会:
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
スタディーグループ いいづな総合歯学研究会(ITDC) 所属
宮下矯正研究会 ドミサイル研究会 所属

関連記事

最近の記事
  1. セラミックの歯の周囲が臭う原因とは?セルフチェックと予防法
  2. 前歯2本をセラミック治療するメリット・デメリット
  3. セラミック治療がやり直しになるケースは?身体への負担や予防法を解説
カテゴリー