歯の色や形が気になって「セラミック治療を受けたいけれど、歯を大きく削るのは不安…」と悩んでいる方は少なくありません。近年、注目されているのが、歯をほとんど削らずに見た目を整えることができる「ラミネートベニア」という治療方法です。歯の表面に薄いセラミックを貼り付けることで、自然な白さや整った形に近づけることができるこの方法は、審美性と歯をできるだけ守る配慮を兼ね備えた選択肢の一つとされています。今回は、ラミネートベニアの仕組みとそのメリット・デメリットについてご紹介します。
1. 歯を削らないセラミック治療がある?ラミネートベニアという選択肢
ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックを貼り付ける方法で、見た目の美しさを整えながら歯への負担を抑えやすいのが特徴です。場合によっては、表面のエナメル質をわずかに整えるだけで処置が可能な場合もあります。
この治療法は特に以下のようなケースで効果的です。
①歯の色にムラや着色がある場合
加齢や食生活、過去の治療による影響などで歯の色にムラが出たり、着色が気になったりすることがあります。ラミネートベニアは、セラミック製の薄いシェルを歯の表面に貼り付けることで、自然な白さに近づける方法として活用されることがあります。
➁軽度の歯並びの不整(すきっ歯など)
前歯のすき間(すきっ歯)や軽度の傾きなど、歯並びのわずかな乱れが気になる場合にも、ラミネートベニアが選ばれることがあります。歯の表面を整えることで、見た目の印象を自然に整えることが期待されます。
➂歯の形や大きさを変えたい場合
歯が小さかったり、左右で形が異なっていたり、先端が欠けていたりする場合など、見た目のバランスが気になるときには、ラミネートベニアによって形や大きさを整える方法が検討されることもあります。ご希望に応じて、見た目の調整がしやすい点も一つの特徴といえるでしょう。
ラミネートベニアは、クラウンのように歯全体を覆うものではなく、あくまで“表面を整える”治療法であるため、歯の健康状態によっては適応外となる場合もあります。事前に診察と歯科医師との相談が欠かせません。
2. セラミック治療「ラミネートベニア」のメリット
ラミネートベニアには、他のセラミック治療と比較していくつかのメリットがあります。とくに歯を削らない、もしくは最小限の処置で済む点が魅力です。以下に主なメリットをまとめます。
①歯を削る量が比較的少ない
ラミネートベニアは、基本的に歯の表面を0.3〜0.7mmほど削るだけで処置が可能です。健康な歯質を温存できるため、「なるべく歯を削りたくない」という方にとって選択肢の一つとなります。
➁見た目が自然で美しい
セラミック素材は光の透過性が高く、天然歯に近い透明感を持っています。そのため、自然な見た目に仕上がることや、周囲の歯と調和した見た目に整えることが期待できます。特に前歯など目立つ部分で検討されることがあります。
➂色戻りしにくく長持ちする
個人差はありますが、セラミックは変色しにくい性質があります。飲食による着色や、時間の経過による色の劣化が少ないこともメリットのひとつです。
④歯列矯正をせずに見た目の印象を変えられる
軽度の歯並びの乱れやすきっ歯などであれば、ラミネートベニアを貼ることで目立たなくすることが期待できます。短期間で見た目を整えたいという方にも適しています。
⑤治療期間が比較的短い
通常、数回の通院で治療が完了します。一般的には型取りから装着まで1〜2週間程度で終わることが多く、忙しい方にも負担が少ないのが特徴です。
ラミネートベニアは、見た目の改善を求める方にとって、歯に優しい治療法として検討されています。しかし、すべての症例に適応できるわけではないため、歯の状態をしっかり確認してから検討することが大切です。
3. セラミック治療「ラミネートベニア」のデメリット・注意点
ラミネートベニアは審美面、歯への侵襲も少ない治療法ですが、当然ながら注意点も存在します。治療を検討する際には、メリットだけでなく以下のようなリスクや制約についても理解しておく必要があります。
①欠けやすい場合がある
ラミネートベニアは非常に薄いセラミックを用いるため、強い衝撃が加わると割れたり欠けたりする可能性があります。特に歯ぎしりや食いしばりの癖がある方は、ラミネートベニアが損傷しやすく、装着後にナイトガードの使用を歯科医師に推奨されることもあります。
➁大きな歯の変形やむし歯には向いていない
ラミネートベニアは、歯の表面を覆うだけの治療のため、歯全体の色や形を大きく変えたい場合や、大きなむし歯がある歯には適さないケースもあります。そのような場合はクラウンなど、より広範囲をカバーする治療法が良い場合もあります。
➂元の歯に多少の処置が必要になる場合がある
「なるべく削らない治療」といっても、完全に無処置で済むわけではありません。歯の表面に段差がある場合や、ベニアが厚くなりすぎて不自然な見た目になることを防ぐために、わずかに歯を触る必要があります。
④将来的な再治療の可能性がある
セラミックは経年劣化しにくい素材とはいえ、ベニア自体の脱落や破損、また歯茎の退縮などによって境目が目立ってきたりすることもあります。長期的には再装着や再作製が必要となる可能性もあります。
以上のように、ラミネートベニアには見た目や処置の手軽さという面で優れた特性がある一方、すべての患者さんに適しているとは限りません。事前に歯科医師と十分に相談し、歯の状態や生活習慣に応じた治療計画を立てることが重要です。
4. 大宮の歯医者大宮マルイPremiumデンタルクリニックのセラミック治療
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、金属アレルギーやむし歯の再発リスクにも配慮したセラミック治療を提供しています。
従来の銀歯や金属を使った治療では、金属アレルギーや見た目の違和感が生じる事があります。
当院では、身体へのやさしさと機能美の両立を目指し、金属を一切使わない“メタルフリー”のセラミック治療をご用意しています。
お悩みやご希望に合わせて、複数の素材から最適なものをご提案いたします。
≪オールセラミック≫
透明感と自然な白さが特長。変色や汚れが付きにくく、美しさが長く続きます。
※まれに割れる事があります。
≪ジルコニア≫
人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)にも使われる強度と耐久性。強い力がかかる奥歯にも使用出来ます。
※見た目の自然さはセラミックに劣る場合がありますが、表面にセラミックを盛ることで強さと見た目を両立させる事が出来ます。
当院のセラミック治療のこだわり
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、「歯を守る」ことを最優先に考え、かぶせ物や詰め物の製作時も歯の削除量は最小限にすることを心がけています。
▼セラミック治療の詳細はこちら
まとめ
ラミネートベニアは、歯を大きく削らずに見た目を改善できる治療法として、審美治療を希望する方に検討されています。自然な白さと形の仕上がりを目指しやすく、治療期間も比較的短いため、忙しい方にも適しているでしょう。一方で、衝撃による破損リスクや費用の問題、適応できない症例があることも理解しておく必要があります。
大宮、大宮駅周辺でセラミック治療におけるラミネートべニアをご検討の方は、大宮マルイPremiumデンタルクリニックまでお気軽にご相談ください。
監修:鈴木 慧
略歴:
2010年 奥羽大学歯学部卒業
2010〜2011 年 奥羽大学附属病院にて臨床研修
2011〜2022年 東北地方の複数の歯科医院にて勤務
2023年 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 院長就任
所属学会:
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
スタディーグループ いいづな総合歯学研究会(ITDC) 所属
宮下矯正研究会 ドミサイル研究会 所属