「歯並びをきれいにしたい」と思った時に、一般的に思い浮かぶのは矯正治療で歯並びを整える方法だと思います。もちろん、歯並びを整えるには矯正治療がベストですが、どうしても時間や費用が多くかかってしまいます。そのため、歯並びを整える方法の一つに、歯の形や表面を削って人工の被せ物で整える「セラミック治療」という選択肢もあります。短期間で見た目を改善できるため関心を持つ方も多い一方で、症例によっては改善が難しい場合もあります。歯並びの治療を検討する際には、それぞれの特徴を理解したうえで比較することが大切です。ここでは、セラミック治療で歯並びを整える流れや、矯正治療との違い、注意すべき点について解説します。
1. セラミック治療で歯並びを整える治療の流れ
セラミック治療での歯並びを整えるには、歯の表面の形を整え、その上にセラミック製の被せ物を装着することで歯の見た目や並びを整えます。手順としては、大きく以下の流れで進めていきます。
①初診・カウンセリング
まずは歯並びや歯の色、噛み合わせの状態を確認し、どの歯を治療対象にするかを決めます。希望する仕上がりや状態に応じて、被せ物の本数や範囲が変わります。
➁歯の形成
対象となる歯の表面の形を整え、セラミックを装着するスペースを作ります。整える量は歯の位置や症状により異なりますが、ケースによっては健康な歯を削ることになるため、事前に慎重な診断が必要です。
➂仮歯の装着
本番のセラミックが完成するまでの間、見た目や噛み合わせを保つために仮歯を入れます。この段階である程度仕上がりのイメージを確認できることもあります。
④セラミックの作製と装着
歯科技工士がセラミックの歯を製作し、歯の形・色を調整します。その後、歯科医師が口の中で適合を確認し、問題がなければ装着します。
⑤治療後のメンテナンス
装着後も定期的な通院とクリーニングが重要です。セラミックは比較的変色しにくく劣化の少ない素材ですが、歯ぐきとの境目に汚れがたまると境目が虫歯になったりと、トラブルの原因になるためセット後の手入れも必要です。
セラミック治療は、短期間で歯並びや見た目を改善できる点が特徴ですが、場合によっては歯を削るという大きな負担を伴うため、適応を見極めたうえで慎重に選ぶことが大切です。
2. セラミックによる歯並びの治療と一般的な矯正治療との違い
セラミックによる歯並びの治療と一般的な矯正治療は、その目的や治療過程に違いがあります。それぞれの特徴を整理して確認していきましょう。
①治療期間の違い
セラミックによる歯並びの治療は、歯を整えて被せ物を装着する方法のため、数回の通院で見た目を整えることが可能です。一方、一般的な矯正治療は歯を動かすため、症例によりますが数年かかることもあります。
➁形や色調を整えられるかどうかの違い
セラミックは歯並びだけでなく、形や色調も同時に整えることができます。矯正治療では歯を動かすことが目的のため、色や形の改善には別の治療が必要です。
➂歯を削るかどうかの違い
セラミックによる治療は歯の表面を削る必要があり、場合によっては神経に影響が及ぶこともあります。矯正治療では基本的に歯を削らずに進めるため、時間はかかりますが自然な歯の状態を維持しながら見た目を整えることが出来ます。
④噛み合わせへの影響
矯正治療は噛み合わせを根本から整えられるため、機能面での改善も期待できます。セラミック矯正は見た目の改善が中心で、噛み合わせの問題が大きいケースの場合、機能面の改善が難しい場合があります。
⑤治療後の持続性
矯正治療は歯を根本から動かして整えるため長期的な安定性が期待できます。セラミック矯正は人工の素材で見た目を整える方法なので、定期的なメンテナンスや将来的な交換が必要になることがあります。
セラミック矯正は「短期間で見た目を改善する方法」、矯正治療は「時間をかけて根本から整える方法」といった違いがあります。どちらが自分に合うかを理解したうえで選ぶことが大切です。
3. セラミックによる歯並びの治療を行う際に知っておきたいポイント
セラミックによる歯並びの治療は短期間で見た目を整えられますが、治療を受ける前に知っておきたい大切なポイントがあります。適切な判断をするために、以下のような要素を把握しておきましょう。
①健康な歯を削る必要がある
セラミック治療では、健康な歯を削る必要があります。一度削った歯は元には戻せないため、今までに全く被せ物をしていない歯に処置をする場合は、しっかりとデメリットも理解しながら進めていく必要があります。
➁セラミックの耐久性
セラミックは比較的強度が高く、変色しにくい素材ですが、使用状況によっては欠けたり外れたりするリスクもあります。歯ぎしりや噛みしめのある方にはより硬い素材のジルコニアを併用するなど、注意が必要です。
➂むし歯や歯周病のリスク
治療後も、歯と歯ぐきの境目に汚れがたまっていると虫歯や歯周病の原因となります。歯みがきを丁寧に行い、定期的なクリーニングで予防することが大切です。
➃口腔内全体とのバランスを考慮
見た目だけを優先するのでは無く、全体の噛み合わせも考える必要があります。見た目だけで無く、機能面にも考慮して治療を進めていく事が重要です。
セラミック治療を検討する際には、歯科医師と丁寧に相談を重ね、自分の希望や口腔内の状態に合った方法を選ぶことが重要です。
4. 大宮の歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニックのセラミック治療
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、金属アレルギーやむし歯の再発リスクにも配慮したセラミック治療を提供しています。
従来の金属を使った治療では、金属アレルギーや見た目の違和感が生じる事があり、再治療にも繋がりやすくなります。
当院では、身体への配慮と機能美の両立を目指し、金属を一切使わない“メタルフリー”のセラミック治療をご用意しています。
お悩みやご希望に合わせて、複数の素材から最適なものをご提案いたします。
≪オールセラミック≫
透明感と自然な白さが特長。変色や汚れが付きにくく、美しさを長く保つ事ができます。
≪ジルコニア≫
人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)にも使われる強度と耐久性がある材料になります。特に、強い力がかかる奥歯に適しています。
※見た目の自然さはセラミックに劣る場合がありますが、表面にセラミックを盛ることで強さと見た目を両立させたジルコニアセラミックという材料もあります。
当院のセラミック治療のこだわり
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、「歯を守る」ことを最優先に考え、かぶせ物や詰め物の製作時も歯の削除量は最小限にすることを心がけています。
▼セラミック治療の詳細はこちら
まとめ
セラミックによる治療は、短期間で歯並びや見た目を改善できる可能性がある治療方法であり、歯の色や形も同時に整えられる点が特徴です。一方で、健康な歯を削る必要があるため負担が大きく、将来的な交換や神経の処置が必要になる可能性もあります。一般的な矯正治療は時間がかかりますが、歯を削らずに噛み合わせから根本的に整えられる点で大きく異なります。歯並びの改善を検討する際は、それぞれの違いやリスクを理解し、自分の希望に合った方法を選ぶことが大切です。
セラミック治療による歯並び改善についてお悩みの方は、大宮の歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修:鈴木 慧
略歴:
2010年 奥羽大学歯学部卒業
2010〜2011 年 奥羽大学附属病院にて臨床研修
2011〜2022年 東北地方の複数の歯科医院にて勤務
2023年 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 院長就任
所属学会:
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
スタディーグループ いいづな総合歯学研究会(ITDC) 所属
宮下矯正研究会 ドミサイル研究会 所属