お電話でお問い合わせ
WEB予約
アクセス

セラミック治療

保険の差し歯と自費セラミックの違いとは?特徴と自費に切り替える際の注意点

前歯に被せ物の治療が必要になったとき、保険の差し歯にするか自費のセラミックにするかで迷った経験がある方もいらっしゃるかもしれません。
しかし中には、保険と自費の違いや、セラミックと一般的な差し歯の区別が曖昧なまま治療を受け、「こんなはずじゃなかった」と感じる方もおられると思います。
素材の特徴や、費用の違いを正しく理解することが後悔しない治療選びの第一歩です。
今回は、保険の差し歯と自費のセラミックの違いや特徴、そして保険から自費に切り替えるときの注意点について解説します。

1. 保険の差し歯の特徴

保険診療で提供される前歯の差し歯は、一般的に「硬質レジン前装冠」と呼ばれる素材で作られています。これは、金属の土台に硬質レジン(歯科用プラスチック)を貼り付けた構造で、見た目はある程度自然に仕上がるものの、素材の性質上、長期的に使うと変色や摩耗が起こりやすいという特徴があります。また近年は強度の上がった歯科用プラスチック単体の被せ物も保険で出来る様になりましたが、変色しやすいなどの特徴は同じです。以下に、保険の差し歯の特徴について詳しく解説します。

①対象となる部位

硬質レジン前装冠は、基本的に上下の前歯(中切歯〜犬歯)に限って保険適用となります。
見た目の改善が必要と判断された場合に認められる素材であり、奥歯には使用できないことが一般的です。
強化プラスチックの場合は前歯から奥歯までほとんど適用できます。

➁素材の特性

硬質レジンとはいわゆるプラスチック系の素材であり、金属に比べて柔らかく、時間の経過とともに摩耗や着色が起こる傾向があります。お茶やコーヒー、喫煙などの生活習慣によって、さらに変色が進行することもあります。また保険の金属は化学的安定性もあまり良く無いため、金属自体の劣化も起こりやすいです。

③費用と制度

保険診療での差し歯は、厚生労働省が定めた料金に基づいており、3割負担の場合、1本あたりおよそ5,000〜10,000円程度で治療できることがあります。
ただし、見た目の美しさや透明感、耐久性の面では自費診療のセラミックに比べて劣るため、なるべく長期的に保たせたい場合は、やはりセラミックに軍配が上がります。

基本的に保険の差し歯は、経済的な負担を抑えながら最低限の機能や見た目を回復する治療法です。そのため素材や適用部位に制限があり、しっかりと特徴を理解したうえで選ぶことが大切です。

 
 

2. 自費のセラミックの特徴

自費診療のセラミック治療は、見た目の自然さや耐久性を重視する方に多く選ばれている方法です。ここでは、その特徴を詳しく解説します。

①使用される主な素材

自費のセラミックには、オールセラミックやジルコニアなど、さまざまな種類があります。オールセラミックは天然歯に近い透明感があり、前歯の審美性を重視する方に向いているとされています。一方で、ジルコニアは強度が高く、奥歯など噛む力がかかる部位に選ばれる傾向があります。
前歯においては、強度と見た目を両立させるため、ジルコニアとセラミックを併用したものを用いる事もあります。

②見た目の美しさ

セラミック素材は光の透過性に優れており、天然の歯のような色合いを再現しやすいとされています。また、時間が経っても変色しにくく、美しい見た目を長く保てます。周囲の歯とも馴染みやすく、自然な仕上がりが期待されます。
ジルコニアに関しては、強度が高い反面見た目の透明感が少ない事が一般的です。そのため、見えやすい部分には強度と見た目の美しさを両立させた、ジルコニアセラミックがおすすめです。

➂耐久性

素材によっては10年以上の耐久性が期待できるものもあり、適切なケアを行えば長期にわたって使用できます。また、金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない点もメリットといえるでしょう。

自費のセラミックは、審美性・機能性・耐久性のいずれにおいても優れた選択肢ですが、費用とのバランスを踏まえて慎重に検討することが大切です。

 
 

3. 保険から自費のセラミックに変える場合の注意点

保険の差し歯を使っている方の中には、見た目や機能性を考慮して、自費のセラミックに変更を検討されることがあります。以下に、変更を検討する際の主なチェックポイントを解説します。

①歯の土台や根の状態を確認

保険の差し歯を自費のセラミックに変える際は、まず歯の土台や根の状態が健全かどうかを確認する必要があります。むし歯や根の先に問題がある場合は、先に再治療が必要になることがあります。

➁歯の土台の交換が必要な場合もある

一般的に保険診療では金属の土台が使われていることが多いですが、自費のセラミックを使用する際には、白くてしなやかな土台である「ファイバーコア」に交換することを推奨します。これにより、金属の土台による歯への過負荷を避ける事ができ、また土台の金属色が透けてくる事も無くなるため、より見た目も良く仕上がります。

➂周囲の歯や歯ぐきとのバランスを整える

自費のセラミックは色や透明感の再現性が高いため、隣接する歯との色味の違いや、歯ぐきの位置との調和が重要になります。場合によっては、周囲の歯のホワイトニングや歯ぐきの位置調整が必要になることもあります。

④費用と治療期間を事前に確認する

自費のセラミック治療は保険が適応しないことが多いため、事前に見積もりを取り、支払い方法や治療期間を含めて歯科医師と相談しておきましょう。

自費のセラミックは、医院によって費用や補償内容が異なります。納得して治療を進めるためにも、不明点や不安なことは遠慮せずにしっかり事前に相談することが大切です。

 
 

4. 大宮の歯医者大宮マルイPremiumデンタルクリニックのセラミック治療

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、金属アレルギーやむし歯の再発リスクにも配慮したセラミック治療を提供しています。
従来の銀歯や金属を使った治療では、金属アレルギーや見た目の違和感が生じる事があります。
当院では、身体へのやさしさと機能美の両立を目指し、金属を一切使わない“メタルフリー”のセラミック治療をご用意しています。
お悩みやご希望に合わせて、複数の素材から最適なものをご提案いたします。

≪オールセラミック≫

透明感と自然な白さが特長。変色や汚れが付きにくく、美しさが長く続くことが期待できます。
※まれに割れる事があります。

≪ジルコニア≫

人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)にも使われる強度と耐久性があります。強い力がかかる奥歯にも使用出来ます。
※見た目の自然さはセラミックに劣る場合がありますが、表面にセラミックを盛ることで強さと見た目を両立させるジルコニアセラミックという材料もあります。

当院のセラミック治療のこだわり

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、「歯を守る」ことを最優先に考え、かぶせ物や詰め物の製作時も歯の削除量は最小限にすることを心がけています。

▼セラミック治療の詳細はこちら

むし歯治療

 
 

まとめ

保険の差し歯は経済的負担が少なく、基本的な機能を満たすことが多いですが、素材や見た目には限界があります。一方で、自費のセラミックは審美性や耐久性に優れ、希望に合わせた治療が期待できます。保険から自費へ切り替える際は、歯の状態や治療のタイミング、費用面など複数の要素をよく考慮することが大切です。

大宮周辺でセラミック治療についてお悩みの方は、大宮マルイPremiumデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 

監修:鈴木 慧


略歴:
2010年 奥羽大学歯学部卒業
2010〜2011 年 奥羽大学附属病院にて臨床研修
2011〜2022年 東北地方の複数の歯科医院にて勤務
2023年 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 院長就任

所属学会:
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
スタディーグループ いいづな総合歯学研究会(ITDC) 所属
宮下矯正研究会 ドミサイル研究会 所属

関連記事

最近の記事
  1. 保険の差し歯と自費セラミックの違いとは?特徴と自費に切り替える際の注意点
  2. セラミック治療で後悔することはある?原因と失敗例から考える対策
  3. 歯をほとんど削らないセラミック治療「ラミネートベニア」のメリットデメリット
カテゴリー