歯の治療で「セラミック」という言葉を耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。セラミックとは、天然の歯に近い仕上がりと質感を持つ人工素材で、主に被せ物の治療に使用されます。こちらは保険診療ではなく、自由診療のみで使用出来る材料になります。保険診療で使用される素材と比較して、見た目や特性に違いがあります。
今回は、セラミック治療の基本から、種類、メリット・デメリットまで、わかりやすく解説していきます。
1. 歯のセラミック治療とは?
歯のセラミック治療とは、むし歯や破折、変色などの理由で損傷した歯を、セラミックという陶器のような人工素材で補う治療方法です。
①詰め物・被せ物としての用途
セラミックは、比較的小さなむし歯を削った部分に入れる「インレー」や、歯全体に被せる「クラウン」として使われます。どちらも精密に製作されるため、隙間からのむし歯の再発リスクに配慮した設計になっています。また、金属と異なり、自然な仕上がりが期待出来ます。
②見た目や耐久性に配慮した素材
保険診療で使用される金属や白い素材と比べて、セラミックは透明感が強い白さがあり、より自然な歯に近い仕上がりになります。特に前歯など目立ちやすい部位に用いられることが多く、変色しにくい素材であるため、見た目を重視したい方にとってとても良い選択肢の一つとなります。また、摩耗にも強いとされており、長期間の使用に対応できる素材として知られています。
③金属を含まない
以前は適合性の問題もあり一部に金属を使用している形が主流でしたが、オールセラミックと呼ばれる素材は金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方にも対応出来る素材です。また従来の保険治療では金属を使用した修復が主流でしたが、体質や見た目への関心が高まり、セラミックなど、メタルを使用しない(メタルフリー)の素材が選ばれることが増えています。
このようにセラミックは見た目と健康、機能性の全てを満たすことの出来る優れた治療法として、近年様々な患者さんに選ばれ続けています。
2. 歯のセラミックの主な種類と特徴
セラミックといっても、使用される素材や製作方法によってさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。以下では、代表的なセラミックの種類についてご紹介します。
①オールセラミック
すべてがセラミックで構成された素材で、金属を一切使用していません。自然な透明感があり、周囲の歯と調和しやすいため、特に前歯など審美性を求められる部位に向いています。ただし、衝撃に弱い一面があるため、強い噛みしめがある場合や奥歯には他の素材の使用をお勧めする事もあります。
②ハイブリッドセラミック
セラミックとレジン(歯科用樹脂)を組み合わせた素材です。適度な柔軟性があり、噛み合う歯を傷つけにくい点が特徴です。費用もオールセラミックに比べて抑えられるため、コストと機能のバランスを重視する方に適しています。ただし、時間の経過とともに変色しやすい傾向があります。
こちらの素材は、当院では使用しておりません。
③メタルボンド(メタルセラミック)
内側に金属のフレームを持ち、その上にセラミックを焼き付けた素材です。強度に優れており、奥歯やブリッジなど負荷がかかる部位に使用されることが多いです。ただし、歯ぐきが下がると金属が見えてしまうことや、金属アレルギーのリスクがあるため、使用には注意が必要です。近年はあまり使用されることは無くなりました。
3. 歯のセラミックのメリット・デメリット
セラミック治療には多くのメリットがある一方で、事前に理解しておいて頂きたい特徴もあります。以下に代表的なポイントをお伝えします。
<セラミック治療のメリット>
①見た目が自然
セラミックは天然歯に近い色合いや透明感を持つため、治療箇所が目立ちにくく、審美面に配慮された仕上がりになります。
②変色しにくい素材
一般的な歯科用プラスチック(レジン)と違い、コーヒーやワイン、経年変化などによる着色が起こりにくいとされています。
③金属アレルギーへの配慮が可能
オールセラミックやオールジルコニアなど、金属を使用しない素材を選ぶことで、金属アレルギーのリスクが無くなります。
④歯垢が付きにくい
表面が非常になめらかであるため、バイオフィルム(歯垢)が付きにくいです。
<セラミック治療の デメリット>
①保険適用外になる
保険診療が適用されないため自費診療となります。治療費は状態によっても変わるため、通院した際に確認しましょう。
②強い衝撃で割れることがある
オールセラミックなど、一部の素材は硬さがある反面、強い衝撃や歯ぎしりによって割れる可能性があります。夜間の歯ぎしりなどがある方は要注意です。
③治療に回数がかかる
精密な型取りや技工士による製作が必要となるため、一度の来院では作製が難しいため、複数回来院して頂く必要があります。
セラミック治療は、見た目の美しさに加え、素材の特性や清掃性、金属アレルギーへの配慮といった点でも選ばれることが多い治療方法です。
特に審美性を重視したい方や、金属アレルギーに配慮したい方にとっては、とても良い選択肢となります。
ただし、治療前には素材の特性や費用について十分に説明を受け、納得した上で進めることが大切です。
4. 大宮の歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニックのセラミック治療
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、見た目の美しさはもちろん、金属アレルギーやむし歯の再発リスクにも配慮したセラミック治療を提供しています。
従来の銀歯や金属を使った治療では、金属アレルギーや見た目の違和感が生じる事があります。
当院では、身体へのやさしさと機能美の両立を目指し、金属を一切使わない“メタルフリー”のセラミック治療をご用意しています。
お悩みやご希望に合わせて、複数の素材から最適なものをご提案いたします。
≪オールセラミック≫
透明感と自然な白さが特長。変色や汚れが付きにくく、美しさが長く続きます。
※まれに割れる事があります。
≪ジルコニア≫
人工ダイヤモンド(キュービックジルコニア)にも使われる強度と耐久性。強い力がかかる奥歯にも使用出来ます。
※見た目の自然さはセラミックに劣る場合がありますが、表面にセラミックを盛ることで強さと見た目を両立させる事が出来ます。
当院のセラミック治療のこだわり
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、「歯を守る」ことを最優先に考え、かぶせ物や詰め物の製作時も歯の削除量は最小限にすることを心がけています。
まとめ
セラミック治療は、自然な仕上がりや素材の選択肢、清掃性などに配慮された自由診療です。素材によって特性や費用が異なるため、自分に合った治療方法を選ぶためにも、治療前のカウンセリングや説明をしっかり受けることが重要です。
大宮駅すぐの歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニック では、素材選びから治療後のメンテナンスまで対応しています。
さいたま市、大宮駅周辺でセラミック治療を検討されている方は、大宮マルイPremiumデンタルクリニックまでご相談ください。
監修:鈴木 慧
略歴:
2010年 奥羽大学歯学部卒業
2010〜2011 年 奥羽大学附属病院にて臨床研修
2011〜2022年 東北地方の複数の歯科医院にて勤務
2023年 奥州Premium MT歯科・矯正歯科 院長就任
所属学会:
特定非営利活動法人 日本顎咬合学会 会員
スタディーグループ いいづな総合歯学研究会(ITDC) 所属
宮下矯正研究会 ドミサイル研究会 所属
コメント