お電話でお問い合わせ
WEB予約
アクセス

大宮駅すぐの歯医者 大宮マルイPremiumデンタルクリニック

歯周病とは?|成人の8割が罹患する可能性のある疾患

大宮駅からすぐの大宮マルイPremiumデンタルクリニックは、歯周病の早期発見と進行抑制を目的とした診療を提供しています。歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨が溶けてしまう病気であり、成人の約8割が罹患しているとされています。初期段階では痛みがほとんどなく、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。重症化すると歯がグラグラになり、最終的には自然に抜けてしまうこともあります。
「歯ぐきが腫れている」「出血がある」「口臭が気になる」といった症状は歯周病のサインの可能性があります。毎日の歯磨きだけでは歯周病菌を完全に除去することは難しく、定期的に大宮の歯医者でクリーニングを受けることや、正しいセルフケアが重要です。
毎日の歯磨きだけでは完全に除去できないため、定期的なプロによるクリーニングと適切なケアが非常に重要です。
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、歯周病の早期発見と進行抑制に力を入れており、歯医者としての専門知識と技術で一人ひとりの状態に合わせた対応を行っています。

「歯ぐきが腫れている」「出血がある」「口臭が気になる」などのサインを感じたら、早めの受診が歯を守る第一歩です。

歯周病セルフチェック

以下の項目にひとつでも当てはまる場合は、歯周病の可能性があります。

  • 歯ぐきから出血がある
  • 歯ぐきが腫れている
  • 硬いものが咬みにくい
  • 歯ぐきが下がり歯が長く見える
  • 口臭が気になる
  • 歯が浮いているような感じがする
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯を押すとグラつく

大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、これらの症状に対して、口腔除菌治療を含む適切な歯周病治療をご提案しています。

歯周病の進行

歯周病はある日突然重症になるわけではなく、徐々に進行する病気です。軽度の段階で適切なケアを開始することで、将来的な歯の喪失を防ぐことができます。
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、歯医者としての経験と知識を活かし、定期的な検診やクリーニングで歯周病の進行を抑える取り組みを行っています。早期発見と定期的なケアによって、患者さんは安心して日常生活を送ることができます。

歯肉炎

歯周ポケット ~3mm

歯肉が赤く腫れるが、見た目では気づきにくい。
炎症があるのは歯肉のみで、適切なケアをすることで健康な歯肉に戻すことができる。

軽度歯周炎

歯周ポケット 3~5mm

歯肉から出血しやすくなる。
歯槽骨が溶けはじめ体調の悪い時などに歯肉に違和感があったり、むずがゆく感じたりすることも。

中程度歯周炎

歯周ポケット5~7mm

歯周ポケットが深くなり、何もしていなくても血や膿が出る。
歯槽骨がかなりとじ、歯が動くようになり、口臭も気になるように。

重度歯周炎

歯周ポケット 7㎜以上

歯槽骨がほとんどなくなり、歯がグラグラし、やがて抜けることも。

大宮マルイPremiumデンタルクリニックの歯周病治療

歯周病治療メニュー

大宮マルイPremiumデンタルクリニックの歯周病治療

口臭徹底治療

口臭でお悩みを抱えている方へ

口臭が気になって、不安で人の近くで話せない…接客業なのに、口臭が心配…恋人や家族は気になってないだろうか…?
そのようなお悩みを抱えている方へのプログラムを用意しました。

当クリニックの売りである、口腔除菌内科治療とオーラルエステを施術した後、アロマエッセンス配合の歯磨き剤と口臭予防効果が絶大のオーラルリンスを使ってマウスケアしていただく「口臭徹底治療」コースです。


「口臭徹底治療コース」治療の流れ

お口の状態をチェック
まずは、お口の中の状態をチェックします。歯や歯肉の状態、口臭の有無などをチェックします。また、患者様の日頃気になる点などをお聞きします。
01
口腔除菌内科治療
歯周病に該当する場合は、口腔除菌内科治療を行います。一般的な歯周病治療は、歯石取りと歯面清掃です。
02
オーラルエステ
歯のクリーニングからトリートメント、舌のクリーニングや歯肉のマッサージまで、お口の中を清潔にします。
03
アロマ歯磨き
アロマエッセンスを配合した歯磨き剤を使用し、歯磨きをしていただきます。
04
オーラルリンス
口臭予防用のオーラルリンスで、口をゆすいでいただいた後、吐き出して、ブラッシングしてください。
05

大宮マルイPremiumデンタルクリニックの歯周病治療

口腔除菌治療(歯周病菌やカビ)

当クリニックでは、歯磨きと飲み薬で歯周病を治す、新しい治療法 『口腔除菌内科治療』を取り入れております。

熊本県天草の生田斗南先生が提唱された、日本中で注目され、雑誌などでも多数取り上げられている治療法です。

1.まずご自身のお口の中の歯垢(プラーク)を取り、顕微鏡で調べます。
ほとんどの方が、自分のお口にいる菌を見てショックを受けられます。

2.菌の種類や量により、カビを殺す歯磨き剤によるブラッシングと歯周病菌に最も効果があるとされる内服薬により徹底的に除菌します。
同時に菌やカビの住み家になる歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)を、特殊な消毒薬で洗浄します。

3.約1週間後、再度顕微鏡で検査します。
除菌されたことを確認した後、特殊な舌磨きなどをいたします。 その後、通常の歯石などの汚れを取り除きます。

―PMTC、歯肉マッサージ、舌クリーニング、歯のトリートメント―
オーラルエステ、着色クリーニング

歯がきれい!…だけど、ちょっと臭う。歯がきれい!…だけど、歯ぐきから血がでる。など、歯だけがきれいでも、お口の中がきれいで健康じゃないと意味がありません。

オーラルエステでは、

  • 歯のクリーニング「PMTC」
  • 歯肉のデトックス「歯肉マッサージ」
  • 落とし穴になりがち!?「舌クリーニング」
  • ダメージを受けた歯に「歯のトリートメント」

を中心に行っています。
口の中を清潔に保ち、より素敵なハッピーライフのお手伝いをさせていただきます。

歯肉のデトックス「歯肉マッサージ」

歯肉は肌と同じでコラーゲンでできており、加齢とともにどんどん老化します。歯肉が黒ずんでいると、不健康な印象を与えます。逆に歯肉が健康的なピンク色になれば、若々しい印象を与えます。

歯肉の血行を良くするために、従来は歯ブラシで歯肉をマッサージする方法が勧められていました。当院では、そのマッサージを歯科専用の歯肉マッサージジェル「AMORA」を使用し、人の手で優しくマッサージします。

また、優しい香りと、歯肉を優しく刺激することで、全身につながっているツボを刺激し、身体全体においても健康な状態へと導いていきます。

落とし穴になりがち!?「舌クリーニング」

口臭の原因でもある、舌の表面についている白い「舌苔」を除去します。

特に器具を用いたりせず、専用のクリーナーを塗布し、舌の上を優しくマッサージし、取り除いていきます。指で行うため、舌の表面を傷つけません。

タングワイパー

おロの中に繊維が残らない、ES繊維を使用しており、舌のマッサージや唾液を出すマッサージに活用できるブラシです。衛生的な滅菌バックに包装したEOG滅菌済み製品です。

ダメージを受けた歯に「歯のトリートメント」

加齢やむし歯などで受けたダメージを歯のトリートメントで補います。

当院オリジナルのアロマジェルや、クリーニングペーストを使用し、歯にパックすることによって、知覚過敏、歯の表面の白斑模様の改善、初期むし歯の治癒ができます。

MIペースト

豊富なミネラル(カルシウム、リン)や口腔内環境の中和作用と緩衝作用を持つCPP-ACP(リカルデント)を含んだ全く新しいコンセプトの口腔ケア製品です。

アパガードリナメル

市販品より薬用ハイドロキシアパタイト<mHAP>を倍に増量したアパガードで、歯のエナメル質に対する修復効果(再石灰化、歯表面の微小欠損の充てん)および歯垢の吸着除去をします。

 

歯周病は治療後のメンテナンスが大切

歯周病は再発しやすいため、治療後も日々のセルフケアと定期的な歯医者でのメンテナンスが非常に重要です。大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)、歯周ポケットの管理、咬み合わせチェックを行い、再発リスクを抑えるサポートをしています。

定期的に歯医者でチェックを受けることで、口腔除菌治療の効果を維持し、長期的に健康な口腔環境を保つことが可能です。
大宮マルイPremiumデンタルクリニックでは、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)、歯周ポケットの管理、咬み合わせチェックを行い、再発リスクを抑えるサポートをしています。

大宮マルイPremiumデンタルクリニックの歯周病治療

歯周病治療に関するよくある質問

  • 歯周病はどのような症状がありますか?

    初期の段階では自覚症状が少ないですが、進行すると歯ぐきの腫れや出血、口臭、歯のぐらつき、かみ合わせの違和感などが見られることがあります。症状が軽くても定期検診をおすすめします。

  • 歯周病は治りますか?

    歯周病は進行度によって治療法が異なりますが、早期であれば歯みがき指導やクリーニングなどで症状の改善・進行の停止が可能です。ただし、重度の場合は完治というより「これ以上進まないように管理していく」ことが治療の主な目的になります。

  • 治療にはどれくらいの期間がかかりますか?

    軽度の歯周病であれば数回の通院で改善が見込めますが、中〜重度の場合は数ヶ月にわたり段階的な治療が必要になることがあります。継続的な定期検診とメンテナンスも重要です。

  • 歯周病治療は痛いですか?

    基本的な処置(クリーニングやスケーリング)は軽い刺激を伴うことがありますが、必要に応じて麻酔を使用するため、強い痛みはほとんどありません。不安な場合は遠慮なくご相談ください。

  • 自宅でできる歯周病予防はありますか?

    毎日の正しい歯みがきが最も大切です。加えて、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の併用も効果的です。定期的な定期的に口腔除菌治療やクリーニングを受けることで、予防効果をさらに高められます。

  • 歯周病は他人にうつりますか?

    歯周病菌は唾液を介して人に感染する可能性があります。特に親子やパートナー間では注意が必要です。口腔内の清潔を保つことでリスクを抑えることができます。